最新/既刊号INDEX

海洋と生物

1986:Volume 8
No.1品切
通巻42
No.2品切
通巻43
No.3品切
通巻44
No.4品切
通巻45
No.5品切
通巻46
No.6品切
通巻47

042

(品切)通巻42号(Vol. 8 No. 1)

定価 本体1,400円+税


●単報

 * 青山 恒男「南シナ海漁業とトラッシュフィッシュ」

●連載

 * 山口 正「サンゴ礁学入門【3】日本の亜熱帯海域における熱帯性底生無脊椎動物の個体群変動」
 * 安楽 正「プランクトン研究ノート【38】生物生産のミラクル(1)」
 * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【1】イセエビ・セミエビ類の分類」
 * 田中 克「海産魚類の初期生活史【12】(最終回)初期生活史研究の現状と課題」
 * 内田 至「海ガメ学ノート【2】クロウミガメ」
 * 今島 実「日本産多毛類の分類と生態【32】タケフシゴカイ科の分類(9)」
 * 吉田 忠生「ホンダワラ類の分類と分布【9】Halochloa節(4)とRepentia節」
 * 大場 達之「海岸植生ノート【7】群落の集団(群落複合体)(2)」
 * 大久保 明「生物と流体【6】」
 * 小畠 郁生「白亜紀の海【10】海流と生物地理上の分布」
 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【27】サクラエビ科(サクラエビ亜科)−アキアミ属」
 * 大方 昭弘「海洋環境の生態学【7】海洋における生物生産過程と沿岸環境(7)」
 * 中原 絋之「褐藻類の生活史【24】生物間の相互作用と生活史(5)」
043

(品切)通巻43号(Vol. 8 No. 2)

定価 本体1,400円+税


●単報

 * 梅澤 俊一「形態と機能と環境」
 * 蒲生 重男「酒井恒先生を偲ぶ」
 * 村岡 健作「酒井恒先生を悼む」

●連載

 * 谷口 旭「海とプランクトン【1】浮游生物学概説(1)」
 * 山口 正士「サンゴ礁学入門【4】サンゴ礁のカイメン類(1)サンゴの敵としてのカイメン類」
 * 高柳 洋吉「浮游性有孔虫の系統分類【1】浮游性有孔虫の起源」
 * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【2】幼生の変態」
 * 安楽 正照「プランクトン研究ノート【39】生物生産のミラクル(2)」
 * 小畠 郁生「白亜紀の海【11】ストーム堆積物の例」
 * 大久保 明「生物と流体【7】」
 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【28】サクラエビ科(サクラエビ亜科)−イソサクラエビ属」
 * 吉田 忠生「ホンダワラ類の分類と分布【10】Repenitia節(2)とBactrophycus亜属の検索表」
 * 南 卓志「異体類の初期生活史【9】被食(1)」
 * 大方 昭弘「海洋環境の生態学【8】海洋における生物生産過程と沿岸環境(8)」
 * 中原 絋之「褐藻類の生活史【25】生物間の相互作用と生活史(6)」
044

(品切)通巻44号(Vol. 8 No. 3)

定価 本体1,400円+税


●単報

 * 神谷 敏郎「大海牛とコククジラ」
 * 戸田 龍樹「Calanidae 科かいあし類の分類に関する諸問題」

●連載

 * 谷口 旭「海とプランクトン【2】浮游生物学概説(2)」
 * 山口 正士「サンゴ礁学入門【5】サンゴ礁のカイメン類(2)カイメン類の天敵たち」
 * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【3】フィロゾーマ幼生同定の諸問題(1)」
 * 高柳 洋吉「浮游性有孔虫の系統分類【2】白亜紀における浮游性有孔虫の発展」
 * 小畠 郁生「白亜紀の海【12】第2回・国際頭足類シンポジウム」
 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【29】サクラエビ科(サクラエビ亜科)−カスミエビ属(1)」
 * 吉田 忠生「ホンダワラ類の分類と分布【11】Bactrophycus亜属の種の分布」
 * 松里 寿彦「水生生物と病気【12】Digeneaの病気」
 * 安楽 正照「プランクトン研究ノート【40】生物生産のミラクル(3)」
 * 大方 昭弘「海洋環境の生態学【9】海洋における生物生産過程と沿岸環境(9)」
 * 南 卓志「異体類の初期生活史【10】被食(2)」
 * 内田 至「海ガメ学ノート【3】離岸堤の構築と海ガメの産卵上陸生態の変化」
 * 中原 絋之「褐藻類の生活史【26】生物間の相互作用と生活史(7)」
045

(品切)通巻45号(Vol. 8 No. 4)

定価 本体1,400円+税


●単報

 * 服部 茂昌「魚類の産卵と再生産」

●連載

 * 谷口 旭「海とプランクトン【3】プランクトンの生活圏としての海洋(1)」
 * 山口 正士「サンゴ礁学入門【6】サンゴ礁のカイメン類(3)カイメン類の共生者たち」
 * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【1】総説−コンブ目植物分類小史」
 * 沖山 宗雄「稚魚分類学入門【12】コイ科幼期と繁殖ギルド」
 * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【4】フィロゾーマ幼生同定の諸問題(2)」
 * 高柳 洋吉「浮游性有孔虫の系統分類【3】白亜紀/第三紀境界の事件」
 * 大久保 明「生物と流体【8】」
 * 小畠 郁生「白亜紀の海【13】陸中海岸の宝庫」
 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【30】サクラエビ科(サクラエビ亜科)−カスミエビ属(2)」
 * 中原 絋之「褐藻類の生活史【27】生物間の相互作用と生活史(8)」
 * 内田 至「海ガメ学ノート【4】アカウミガメの生物学的最小型」
 * 安楽 正照「プランクトン研究ノート【41】動物プランクトン調査の流れ 私の研究小史(1)」
 * 吉田 忠生「ホンダワラ類の分類と分布【12】(最終回)ホンダワラ属の他の亜属とホンダワラ類の他の属」
 * 大方 昭弘「海洋環境の生態学【10】海洋における生物生産過程と沿岸環境(10)」
046

(品切)通巻46号(Vol. 8 No. 5)

定価 本体1,400円+税


●単報

 * 能勢 幸雄「私の統計学遍歴」

●連載

 * 谷口 旭「海とプランクトン【4】プランクトンの生活圏としての海洋(2)」
 * 山口 正士「サンゴ礁学入門【7】サンゴ礁のカイメン類(4)硬骨カイメン類」
 * 沖山 宗雄「稚魚分類学入門【13】魚卵形質の特徴と変異」
 * 山田 真弓・久保田 信「日本近海産ヒドロクラゲとその生活史【6】(最終回)分類・生活史・進化」
 * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【5】フィロゾーマ幼生同定の諸問題(3)」
 * 安楽 正照「プランクトン研究ノート【42】動物プランクトン調査の流れ 私の研究小史(2)」
 * 大久保 明「生物と流体【9】」
 * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【2】日本産コンブ類の分類に貢献した人びと」
 * 高柳 洋吉「浮游性有孔虫の系統分類【4】白亜紀/第三紀境界の事件(続)」
 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【31】サクラエビ科(サクラエビ亜科)−サクラエビ属(1)」
 * 中原 絋之「褐藻類の生活史【28】生物間の相互作用と生活史(9)」
 * 大方 昭弘「海洋環境の生態学【11】海洋における生物生産過程と沿岸環境(11)」
047

(品切)通巻47号(Vol. 8 No. 6)

定価 本体1,400円+税


●単報

 * 飯塚 昭二「赤潮の群成長」
 * 山西 良平「大阪湾の潮間帯生物相の特徴」

●連載

   * 谷口 旭「海とプランクトン【5】プランクトンの生活圏としての海洋(3)」
 * 山口 正士「サンゴ礁学入門【8】オニヒトデ問題(1) オニヒトデとの付き合い方」
 * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【6】フィロゾーマ幼生同定の諸問題(4)」
 * 三枝 誠行「潮の干満と生物のリズム【1】 その1.潮汐リズムの同調機構について【1】」
 * 安楽 正照「プランクトン研究ノート【43】動物プランクトン調査の流れ 私の研究小史(3)」
 * 小畠 郁生「白亜紀の海【14】浅海にいた海ユリ」
 * 大久保 明「生物と流体【10】」
 * 高柳 洋吉「浮游性有孔虫の系統分類【5】古第三紀の浮游性有孔虫化石帯」
 * 神谷 敏郎「海の哺乳類【1】南極海調査捕鯨」
 * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【03】分類形質,胞子体の形態(1)」
 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【32】サクラエビ科(サクラエビ亜科)−サクラエビ属(2)」
 * 中原 絋之「褐藻類の生活史【29】生物間の相互作用と生活史(10)」
 * 大方 昭弘「海洋環境の生態学【12】海洋における生物生産過程と沿岸環境(12)」

●総目次

 * 第8巻 総目次
©SeibutsuKenkyusha Co., Ltd.