最新/既刊号INDEX

海洋と生物

1987年:Volume 9
No.1品切
通巻48
No.2品切
49
No.3品切
通巻50
No.4品切
通巻51
No.5品切
通巻52
No.6品切
通巻53

048

(品切)通巻48号(Vol. 9 No. 1)

定価 本体1,400円+税


●1頁コラム

 * 奥谷 喬司「タコ学のすすめ」

●単報

 * 室伏 誠「エビ類の染色体数に見られる倍数性進化」

●連載

 * 谷口 旭「海とプランクトン【6】プランクトンをとりまく物理環境要因(1)」
 * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【7】フィロゾーマ幼生同定の諸問題(5)」
 * 三枝 誠行「潮の干満と同期した生物のリズム【2】その2.日周成分の含まれた潮汐リズム【2】」
 * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【4】胞子体の形態(2)」
 * 内田 至「海ガメ学ノート【5】わが国におけるアカウミガメの白子の初めての記録」
 * 大久保 明「生物と流体【11】」
 * 安楽 正照「プランクトン研究ノート【44】動物プランクトン調査の流れ 私の研究小史(4)」
 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【33】サクラエビ科(サクラエビ亜科)−サクラエビ属(3)」
 * 浜野 龍夫「シャコ類の生物学【1】体部分名称と研究史」
 * 神谷 敏郎「海の哺乳類【2】淡水イルカの保護」
 * 中原 絋之「褐藻類の生活史【30】生物間の相互作用と生活史(11)」
 * 大方 昭弘「海洋環境の生態学【13】海洋における生物生産過程と沿岸環境(13)」

049

(品切)通巻49号(Vol. 9 No. 2)

定価 本体1,400円+税


●1頁コラム

 * 都留 信也「深海の微生物」

●連載

 * 谷口 旭「海とプランクトン【7】プランクトンをとりまく物理環境要因(2)」
 * 山口 正士「サンゴ礁学入門【9】オニヒトデ問題(2)オーストラリアのオニヒトデ問題」
 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【34】コエビ類−概説」
 * 内田 至「海ガメ学ノート【6】測定部位と計測誤差」
 * 安楽 正照「プランクトン研究ノート【45】水産プロジェクト発掘 バングラデシュへの旅」
 * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【5】胞子体の形態(3)」
 * 神谷 敏郎「海の哺乳類【3】海獣の顔付き」
 * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【8】フィロゾーマ幼生同定の諸問題(6)」
 * 浜野 龍夫「シャコ類の生物学【2】トゲエビ類の系統と分類」
 * 大方 昭弘「海洋環境の生態学【14】海洋における生物生産過程と沿岸環境(14)」
 * 大久保 明「生物と流体【12】」
 * 福原 修・田中 克「海産魚類=初期生活史研究の手法【1】稚仔魚硬骨組織の染色法」
 * 田中 邦明「海産魚類=初期生活史研究の手法【2】耳石日周輪による日齢査定の実際」
 * 塚本 勝巳「海産魚類=初期生活史研究の手法【3】魚卵・稚仔魚の耳石標識法」
 * 桑原 昭彦「海産魚類=初期生活史研究の手法【4】稚仔魚消化管内容物調査の実際」
 * 中谷 敏邦「海産魚類=初期生活史研究の手法【5】魚卵・稚仔魚および餌生物の採集法」
 * 渡辺 良朗「海産魚類=初期生活史研究の手法【6】組織学的検査による仔魚の餓死率の推定」
050

(品切)通巻50号(Vol. 9 No. 3)

定価 本体1,400円+税


●1頁コラム

 * 村野 正昭「淡水のアミとその移植」

●連載

 * 谷口 旭「海とプランクトン【8】プランクトンをとりまく物理環境要因(3)」
 * 山口 正士「サンゴ礁学入門【10】サンゴ礁の磯根資源生物(1)太平洋諸島におけるタカセガイの移植放流」
 * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【6】胞子体の形態(4)」
 * 小畠 郁生「白亜紀の海【15】本州の海成下部白亜系」
 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【35】ヒオドシエビ科−オキヒオドシエビ属」
 * 安楽 正照「プランクトン研究ノート【46】動物プランクトン調査の流れ 私の研究小史(5)」
 * 神谷 敏郎「海の哺乳類【4】脳くらべ」
 * 浜野 龍夫「シャコ類の生物学【3】日本産シャコ類の分類と検索(1)研究史および分類目録」
 * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【9】フィロゾーマ幼生同定の諸問題(7)」
 * 中原 絋之「褐藻類の生活史【31】生物間の相互作用と生活史(12)」
 * 大方 昭弘「海洋環境の生態学【15】海洋における生物生産過程と沿岸環境(15)」
 * 石田 健一「海産魚類=初期生活史研究の手法【7】走査電顕による稚仔魚の観察法」
 * 石田 健一「海産魚類=初期生活史研究の手法【8】稚仔魚諸器官の組織学的観察法」
 * 平井 明夫「海産魚類=初期生活史研究の手法【9】卵門による魚卵の同定」
 * 渡辺 良朗「海産魚類=初期生活史研究の手法【10】免疫反応による魚卵,仔魚の被捕食判定」
 * 木下 泉「海産魚類=初期生活史研究の手法【11】稚仔魚スケッチの実際」
051

(品切)通巻51号(Vol. 9 No. 4)

定価 本体1,400円+税


●1頁コラム

 * 今島 実「Olga Hartman 博士を想う」

●単報

 * 吉田 秀嗣・小城  春雄「ミズナギドリ目2種の形態学的差異からみた生活型のちがい」

●連載

 * 谷口 旭「海とプランクトン【9】プランクトンをとりまく物理環境要因(4)」
 * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【10】フィロゾーマ幼生同定の諸問題(8)」
 * 安楽 正照「プランクトン研究ノート【47】水産プロジェクト発掘行 パラオへの旅」
 * 山口 正士「サンゴ礁学入門【11】サンゴ礁の磯根資源生物(2)巻貝類資源の漁獲管理」
 * 神谷 敏郎「海の哺乳類【5】海牛余聞」
 * 小畠 郁生「白亜紀の海【16】高山のアンモナイト」
 * 大久保 明「生物と流体【13】」
 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【36】ヒオドシエビ科−ジャニスヒオドシエビ属・マルトゲヒオドシエビ属(1)」
 * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【7】胞子体の形態(5)」
 * 浜野 龍夫「シャコ類の生物学【4】日本産シャコ類の分類と検索(2)上科および科(上)」
 * 高柳 洋吉「浮游性有孔虫の系統分類【6】第三紀の浮游性有孔虫群の盛衰」
 * 大方 昭弘「海洋環境の生態学【16】海洋における生物生産過程と沿岸環境(16)」
 * 中原 絋之「褐藻類の生活史【32】生物間の相互作用と生活史(13)」
052

(品切)通巻52号(Vol. 9 No. 5)

定価 本体1,400円+税


●単報

 * 川崎 健「国際交流雑感」
 * 小西 光一・R. クィンタナ「十脚甲殻類におけるプリゾエア期について」

●連載

 * 谷口 旭「海とプランクトン【10】プランクトンをとりまく物理環境要因(5)」
 * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【11】フィロゾーマ幼生同定の諸問題(9)」
 * 安楽 正照「プランクトン研究ノート【48】動物プランクトン調査の流れ 私の研究小史(6)」
 * 清水 誠「東京湾の魚介類【4】シャコの個体群生態」
 * 神谷 敏郎「海の哺乳類【6】海獣の骨格標本」
 * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【8】胞子体の形態(6)」
 * 小畠 郁生「白亜紀の海【17】アンモナイトとプレート論」
 * 大方 昭弘「海洋環境の生態学【17】海洋における生物生産過程と沿岸環境(17)」
 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【37】ヒオドシエビ科−マルトゲヒオドシエビ属(2)」
 * 葭矢 護・桑原 昭彦「サザエの生態研究とその応用【1】研究の現状」
 * 浜野 龍夫「シャコ類の生物学【5】日本産シャコ類の分類と検索(3)上科および科(下)」
 * 中原 絋之「褐藻類の生活史【33】生物間の相互作用と生活史(14)」
053

(品切)通巻53号(Vol. 9 No. 6)

定価 本体1,400円+税


●単報

 * 大森 信「日本で開催されるかいあし類の国際会議」

●連載

 * 山口 正士「サンゴ礁学入門【12】サンゴ礁の磯根資源生物(3)熱帯産原始腹足類の資源生物学的特性」
 * 南 卓志「異体類の初期生活史【11】成育場(1)」
 * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【12】フィロゾーマ幼生同定の諸問題(10)」
 * 神谷 敏郎「海の哺乳類【7】鎖国時代の海獣学」
 * 安楽 正照「プランクトン研究ノート【49】水産プロジェクト発掘行 エクアドルへの旅」
 * 葭矢 護・桑原 昭彦「サザエの生態研究とその応用【2】食性」
 * 大久保 明「生物と流体【14】」
 * 清水 誠「東京湾の魚介類【5】マコガレイの個体群生態」
 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【38】ヒオドシエビ科−アタマエビ属」
 * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【9】胞子体の形態(7)」
 * 小畠 郁生「白亜紀の海【18】オウムガイの先祖」
 * 中原 絋之「褐藻類の生活史【34】生物間の相互作用と生活史(15)」
 * 浜野 龍夫「シャコ類の生物学【6】日本産シャコ類の分類と検索(4)オキシャコ科・フトユビシャコ科(上)」
 * 大方 昭弘「海洋環境の生態学【18】海洋における生物生産過程と沿岸環境(18)」

●総目次

 * 第9巻 総目次
©SeibutsuKenkyusha Co., Ltd.