(品切)通巻60号(Vol. 11 No. 1)
定価 本体1,400円+税
●1頁コラム
* 山口 正士「灰色報告書の怪」●単報
* 蒲生 重男「日本海溝の底棲小型甲殻類クマ類」●連載
* 谷口 旭「海とプランクトン【23】植物プランクトンの主要分類学(2)」* 大久保 明「生物と流体【21】」
* 安藤 清一「水産動物におけるリポタンパク質の機能【1】」
* 神谷 敏郎「海の哺乳類【20】海獣のポスター」
* 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【25】プエルルス・ニスト幼生(2)」
* 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【22】コンブ科-コンブ属-マコンブ(1)」
* 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【51】ヌマエビ科-カワリヌマエビ属」
* 長澤 和也「水族寄生虫ノート【7】役に立つ寄生虫」
* 山下 欣二「意外な食用海産動物ー過去の食習慣は残っているか【下】」
* 浜野 龍夫「シャコ類の生物学【19】(最終回)日本産シャコ類の分類と検索(17)ヒメシャコ科」
* 南 卓志「異体類の初期生活史【13】成育場(3)」
●コラム
* 青木 良輔「ワニのはなし24ーワニの丘者」* 小寺 春人「魚の歯6ーゲンゴロウブナの咽頭歯」
* 綿貫 豊「海鳥通信10ー月とウミツバメ」
* 小畠 郁生「恐竜あれこれ12ー草食恐竜マイアサウラとオロドロメウス」
(品切)通巻61号(Vol. 11 No. 2)
定価 本体1,400円+税
●1頁コラム
* 沼宮内 隆晴「実験室と海の中」●単報
* 土屋 誠「温帯域とサンゴ礁域の岩礁性潮間帯生物群集」* 二上 政夫「地方博物館のボランティア活動導入について」
●連載
* 谷口 旭「海とプランクトン【24】植物プランクトンの主要分類学(3)」* 神谷 敏郎「海の哺乳類【21】シロナガスクジラ」
* 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【26】プエルルス・ニスト幼生(3)」
* 安楽 正照「諸外国の海と人と生物【6】シェラレオネ[アフリカ大西洋岸の小国]」
* 川那部 浩哉「生態学雑感【5】長良川河口堰のこと」
* 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【52】オキエビ科-ソコシラエビ属(1)」
* 山口 勝己「プランクトンの有効利用【11】応用藻類の学会第5回国際会議に出席して」
* 長澤 和也「水族寄生虫ノート【8】寄生虫の数はどうして決まるか」
* 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【23】コンブ科-コンブ属-マコンブ(2)」
* 安藤 清一「水産動物におけるリポタンパク質の機能【2】」
* 南 卓志「異体類の初期生活史【14】稚魚採集法」
●コラム
* 青木 良輔「ワニのはなし25ーワニと偏食」* 小寺 春人「魚の歯7ーコノドント[歯の起源(2)]」
* 小畠 郁生「恐竜あれこれ13ー巨大恐竜スーパーサウルスとウルトラサウルス」
(品切)通巻62号(Vol. 11 No. 3)
定価 本体1,400円+税
●1頁コラム
* 小畠 郁生「自然史研究の危機を憂う」●単報
* 向井 宏「まずくて豊富な餌資源と地価高騰うさぎ小屋社会《ベントス群集を作るもの》」●連載
* 谷口 旭「海とプランクトン【25】植物プランクトンの主要分類学(4)」* 清水 誠「東京湾の魚介類【6】昭和60年代の生物相」
* 神谷 敏郎「海の哺乳類【22】コククジラ」
* 渡部 終五「魚介類筋運動の生化学【1】」
* 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【53】オキエビ科-ソコシラエビ属(2)・ショウジョウエビ属」
* 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【24】コンブ科-コンブ属-マコンブ(3)」
* 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【27】プエルルス・ニスト幼生(4)」
* 大久保 明「生物と流体【22】」
* 長澤 和也「水族寄生虫ノート【9】研究情報誌「ニッポテニア」のこと」
* 山下 欣二「近世古文献に見る海獣類【1】アシカ」
* 南 卓志「異体類の初期生活史【15】初期生活史と生き残り戦略(1)」
●コラム
* 青木 良輔「ワニのはなし26ーワニと恐竜(3)」* 小寺 春人「魚の歯8ーウナギの歯談義」
(品切)通巻63号(Vol. 11 No. 4)
定価 本体1,400円+税
●1頁コラム
* 比嘉 辰雄「ケモホービア」●単報
* 西田 睦「浮遊幼生は大海原をわたるか?《太平洋のオニヒトデの分子集団遺伝学》」●連載
* 谷口 旭「海とプランクトン【26】植物プランクトンの主要分類学(5)」* 中村 泉「サバ型魚類学入門【4】体形と一般的外部形態」
* 神谷 敏郎「海の哺乳類【23】セイウチの頭蓋」
* 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【28】プエルルス・ニスト幼生(5)」
* 南 卓志「異体類の初期生活史【16】初期生活史と生き残り戦略(2)」
* 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【54】オキエビ科-トサカエビ属・シラエビ属(1)」
* 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【25】コンブ科-コンブ属-マコンブ(4)」
* 山下 欣二「近世古文献に見る海獣類【2】オットセイ」
* 長澤 和也「水族寄生虫ノート【10】水草を刈れば寄生虫が減る話」
* 渡部 終五「魚介類筋運動の生化学【2】(最終回)」
●コラム
* 青木 良輔「ワニのはなし27ーワニの感覚」* 小寺 春人「魚の歯9ー魚の歯の夢」
(品切)通巻64号(Vol. 11 No. 5)
定価 本体1,400円+税
●1頁コラム
* 中園 明信「魚類の行動生態学」●連載
* 谷口 旭「海とプランクトン【27】植物プランクトンの主要分類学(6)」* 中村 泉「サバ型魚類学入門【5】側線系の形態概略」
* 今島 実「日本産多毛類の分類と生態【33】スピオ科(1)」
* 奥谷 喬司「頭足類の研究【1】頭足類研究の最新の動向-Voss 博士追悼シンポジウム」
* 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【29】プエルルス・ニスト幼生(6)」
* 田中 克「海産仔魚の摂餌と生残【9】飢餓から被捕食へ」
* 大森 昌衛「レリクト物語【1】ホーネンエビ」
* 大久保 明「生物と流体【23】」
* 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【55】オキエビ科-シラエビ属(2)」
* 神谷 敏郎「海の哺乳類【24】スナメリ」
* 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【26】コンブ科-コンブ属-マコンブ(5)」
* 長澤 和也「水族寄生虫ノート【11】魚類に寄生するシラミ」
* 山下 欣二「近世古文献に見る海獣類【3】アザラシ類」
●コラム
* 小畠 郁生「恐竜あれこれ14ー中国自頁恐竜博物館の恐竜たち」(品切)通巻65号(Vol. 11No. 6)
定価 本体1,400円+税
●1頁コラム
* 畔田 正格「水産業の明日を思う」●単報
* 清水 誠「汽水域における汚染評価の試み」
* 朝倉 彰「日本の潮間帯ヤドカリ相の生物地理」
●連載
* 谷口 旭「海とプランクトン【28】植物プランクトンの主要分類学(7)」* 中村 泉「サバ型魚類学入門【6】体色と斑紋」
* 今島 実「日本産多毛類の分類と生態【34】スピオ科(2)」
* 大森 昌衛「レリクト物語【2】しゃみせんがい」
* 川那部 浩哉「生態学雑感【6】第5回・国際生態学会議に寄せて(2)」
* 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【30】プエルルス・ニスト幼生(7)」
* 神谷 敏郎「海の哺乳類【25】鯨類の痕跡後肢と奇形」
* 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【56】サンゴエビ科-ハネツキエビ属」
* 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【27】コンブ科-コンブ属-マコンブ(6)」
* 長澤 和也「水族寄生虫ノート【12】サナダムシを飲み養う研究者」
●コラム
* 小畠 郁生「恐竜あれこれ15ー中里村恐竜センター」* 青木 良輔「ワニのはなし28ーワニの尾」