最新/既刊号INDEX

海洋と生物

2009年:Volume 31
No.1品切
通巻180
No.2品切
通巻181
No.3品切
通巻182
No.4品切
通巻183
No.5品切
通巻184
No.6品切
通巻185

180

(品切)通巻180号(Vol. 31 No. 1)

定価 本体1,600円+税


●特集「鹿児島湾−深奥な魅力を探る」

  * 大富 潤「特集「鹿児島湾−深奥な魅力を探る」にあたって」
  * 仁科 文子・山中 有一・東 政能・幅野 明正・中村 啓彦「鹿児島湾の海水循環」
  * 大木 公彦「鹿児島湾の地質学的背景と堆積環境」
  * 大富 潤・熊谷 憲治・明石 和貴「鹿児島湾の底棲魚介類」
  * 三浦 知之「鹿児島湾の火山性ガス噴出孔とサツマハオリムシ」
  * 小針 統・小針 有里恵・市川 敏弘・釘田 禎之・吉田 拓己・藤井 友生・古橋 智志・山本 孝・幅野 明正・福田 隆「鹿児島湾における微小プランクトン群集の季節動態」
  * 藤枝 繁「鹿児島湾における海岸漂着ごみと海底堆積ごみ」

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【163】タラバエビ科−カザリジンケンエビ属・ジンケンエビ属1」
  * 原口 昭「日本の湿原【8】深泥池 第2部」
  * 横浜 康継「海藻という植物【9】亜熱帯に育つコンブ科海藻アントクメ」
  * 今井 一郎「(新連載)有害有毒赤潮の生物学【1】有害有毒赤潮序論」
  * グリゴーリー イヴァノヴィチ ガラジー・長縄 秀俊「「バイカル湖学」入門【7】氷の世界(2)」

●コラム

  * 三田村 啓理「魚影逍遥−魚に発信機をつけて:トロムソからの招待状」
  * 飯島 明子「海で拾った万華鏡:ベントス屋は海洋生物の夢を見るか?」
  * 新家 邦紹「釣師がであったモノたち:駿河湾であわや電撃!?」

181

(品切)通巻181号(Vol. 31 No. 2)

定価 本体1,600円+税


●特集「海の貧栄養化とノリ養殖」

  * 藤原 建紀・渡邉 康憲・樽谷 賢治「「海の貧栄養化とノリ養殖」によせて」
  * 渡邉 康憲「ノリ養殖と珪藻赤潮・栄養塩」
  * 高木 秀蔵・藤沢 節茂・藤原 建紀「備讃瀬戸のノリ養殖の現状と河川からの栄養塩供給」
  * 筧 茂穂・藤原 建紀「数値モデルによる栄養塩動態の解明」
  * 多田 邦尚・西川 哲也・小野 哲「大型珪藻の栄養塩動態における役割」
  * 藤原 建紀・駒井 幸雄「沿岸海域の栄養塩動態」
  * 樽谷 賢治「日本におけるノリ養殖と栄養塩環境の現状」
  * 原田 和弘・堀 豊・西川 哲也・藤原 建紀「播磨灘の栄養塩環境とノリ養殖」
  * 和西 昭仁・小柳 隆文・畑間 俊弘「周防灘における栄養塩の減少とノリ養殖の衰退」
  * 大橋 昭彦・荒川 哲也・岡田 元・石田 基雄・鈴木 輝明「三河湾の栄養塩環境とノリ養殖」
  * 坂口 研一・岩出 将英・藤田 弘一「伊勢湾の栄養塩環境とノリ養殖」
  * 長谷川 健一・林 俊裕「東京湾の栄養塩環境とノリ養殖」
  * 伊藤 博・須藤 篤史「仙台湾の栄養塩環境とノリ養殖」
  * 首藤 俊雄・松原 賢・久野 勝利「有明海の栄養塩環境とノリ養殖」
  * 渕上 哲「博多湾の栄養塩環境とノリ養殖」

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【164】タラバエビ科−ジンケンエビ属2」
  * 佐々木 克之「内湾および干潟における物質循環と生物生産【53】瀬戸内海漁業11.カレイ類とアナゴ」
  * 原口 昭「日本の湿原【9】九重−火山がつくる湿原(第1部)」
  * 横浜 康継「海藻という植物【10】藻場という海の森その1」
  * 今井 一郎「有害有毒赤潮の生物学【2】ラフィド藻>」

●コラム

  * 三田村 啓理「魚影逍遥−魚に発信機をつけて:今宵,Sushi Barで」
  * 飯島 明子「海で拾った万華鏡:文系大学教員という生活」

●Research Article

  * 横山 寿「中国産Paraprionospio属多毛類4種の形態,分布および系統」
182

(品切)通巻182号(Vol. 31 No. 3)

定価 本体1,600円+税


●特集「海の宝石 ホタルイカ」

  * 土屋 光太郎「ホタルイカの分類学」
  * 清道 正嗣「ホタルイカ(Watasenia scintillans)腕発光器」
  * 内山 勇・林 清志・小川 嘉彦「富山湾のホタルイカ漁況」
  * 南條 暢聡・内山 勇・林 清志「富山湾におけるホタルイカの漁況予報について」
  * 道之前 允直・鬼頭 勇次「ホタルイカと光−視覚と発光と環境光」
  * 道之前 允直・石川 正樹・鬼頭 勇次「ホタルイカと光−ホタルイカの身投げ」
  * 稲村 修「ホタルイカの飼育と展示」
  * 鬼頭 勇次「コラム:ホタルイカの発光に介在する物質」

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【165】タラバエビ科−ジンケンエビ属3」
  * 佐々木 克之「内湾および干潟における物質循環と生物生産【54】瀬戸内海漁業12.クルマエビとその他のエビ」
  * 原口 昭「日本の湿原【10】九重−火山がつくる湿原(第2部)」
  * 横浜 康継「海藻という植物【11】藻場という海の森その2」
  * グリゴーリー イヴァノヴィチ ガラジー・長縄 秀俊「「バイカル湖学」入門【8】バイカルアザラシ」
  * 今井 一郎「有害有毒赤潮の生物学【3】シャットネラ赤潮の発生と増殖生理」

●コラム

  * 洲澤 育範「山から海へ−水と命の回廊をめぐる:娘と生物学者とザリガニと」
  * 三田村 啓理「魚影逍遥−魚に発信機をつけて:人柄はお国柄!?」
  * 飯島 明子「海で拾った万華鏡:四足類屋さんは骨がお好き」
183

(品切)通巻183号(Vol. 31 No. 4)

定価 本体1,600円+税


●特集「アユの初期生活史の多様性と地理的変異(1)」

  * 木下 泉「はじめに:アユ研究の奥深さ」
  * 東 幹夫「アユの地理的変異と琵琶湖アユの集団構造再論」
  * 東 健作「土佐湾の砂浜海岸砕波帯におけるアユ仔稚魚の季節的・日周的出現様式」
  * 岸野 底「南の島,奄美大島に生息するリュウキュウアユの初期生活史」
  * 立原 一憲「リュウキュウアユからアユをみる−両亜種の生活史からのアプローチ」
  * 田中 秀具「琵琶湖におけるアユ仔稚魚の分布と発育・成長」
  * 高橋 勇夫「アユ仔稚魚は河口域に残留しようとしているのか?」

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【166】タラバエビ科−ジンケンエビ属4」
  * 原口 昭「日本の湿原【11】湿原植物の生理生態」
  * 横浜 康継「海藻という植物【12】アマモ場という海の草原」
  * グリゴーリー イヴァノヴィチ ガラジー・長縄 秀俊「「バイカル湖学」入門【9】動物相」
  * 今井 一郎「有害有毒赤潮の生物学【4】シャットネラのシスト形成と生活史/<コラム>花粉恐るべし」

●コラム

  * 洲澤 育範「山から海へ−水と命の回廊をめぐる:月は何処へ行ったのか・その1「海を渡った古代人」」
  * 三田村 啓理「魚影逍遥−魚に発信機をつけて:フィッシュマーケットは未知の味」
  * 飯島 明子「海で拾った万華鏡:根性臨海実習」

●全国水産試験場長会 会長賞

  * 清川 智之「脂質含量の現場測定による地場産マアジのブランド化」

184

(品切)通巻184号(Vol. 31 No. 5)

定価 本体1,600円+税


●特集「アユの初期生活史の多様性と地理的変異(2)」

  * 田子 泰彦「富山湾におけるアユ仔魚の分布特性」
  * 荒山 和則「茨城県沿岸域におけるアユ仔稚魚の成長相違要因」
  * 山本 敏哉「三河湾でのアユ仔稚魚の分布特性」
  * 原田 慈雄・高橋 芳明・藤井 久之「和歌山県日高川における近年のアユ資源変動メカニズム」
  * 工藤 孝也「広島県太田川におけるアユ仔稚魚の流下から遡上までの生残状況」
  * 涌井 海・八木 佑太・山中 拓也・木下 泉「土佐湾でのアユの母川回帰性と初期生態の河川間比較」
  * 南 卓志「アユの初期生活史における諸問題−特集のまとめ−」

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【167】タラバエビ科−ジンケンエビ属5,属の検索表」
  * 原口 昭「日本の湿原【12】[最終回]湿原の保全にむけて」
  * 横浜 康継「海藻という植物【13】磯焼けについて」
  * 今井 一郎「有害有毒赤潮の生物学【5】シャットネラのシストの生理学」

●コラム

  * 洲澤 育範「山から海へ−水と命の回廊をめぐる:月は何処へ行ったのか・その2「ホクレア号日本航海と日系ハワイ移民」」
  * 三田村 啓理「魚影逍遥−魚に発信機をつけて:思い出の味と再会!?」
  * 飯島 明子「海で拾った万華鏡:小湊実験所の今・昔」

●Research Article

  * 小山 洋道「成体ホヤの中枢神経系」

●全国水産試験場長会 会長賞

  * 細江 昭「染色体操作による新たな養殖品種「信州サーモン」」

185

(品切)通巻185号(Vol. 31 No. 6)

定価 本体1,600円+税


●特集「ノリの病気」

  * 川村 嘉応・本多 大輔・有賀 祐勝「特集「ノリの病気」によせて」
  * 関本 訓士・横尾 一成・川村 嘉応・本多 大輔「壺状菌の系統と分類」
  * 本多 大輔・関本 訓士・小林 未佳・横尾 一成・藤武 史行・川村 嘉応「壺状菌の早期検出法」
  * 東條 元昭「アカグサレ菌の分類」
  * 横尾 一成・川村 嘉応・東條 元昭「アカグサレ菌の越夏生態と菌の検出」
  * 川村 嘉応・三根 崇幸「スミノリ病の病徴と発生機序」
  * 原田 靖子「スミノリ病原因細菌の検出」
  * 伊藤 博「宮城県における養殖ノリの病害」
  * 石元 伸一「愛知県のノリ病害発生状況」
  * 藤武 史行・久野 勝利「有明海(佐賀県)における養殖ノリの病害の発生」

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【168】エビジャコ上科・エビジャコ科−エビジャコ属1」
  * 横浜 康継「海藻という植物【14】磯焼け対策」
  * 今井 一郎「有害有毒赤潮の生物学【6】シャットネラ赤潮の発生とシストの動態」

●コラム

  * 洲澤 育範「山から海へ−水と命の回廊をめぐる:月は何処へ行ったのか・その3「月は時を表す天体」」
  * 三田村 啓理「魚影逍遥−魚に発信機をつけて:彩」
  * 飯島 明子「海で拾った万華鏡:外語大の学生から見たベントス・プランクトン学会」

●総目次

  * 第31巻 総目次

©SeibutsuKenkyusha Co., Ltd.