最新/既刊号INDEX

海洋と生物

1999年:Volume 21
No.1品切
通巻120
No.2品切
121
No.3品切
通巻122
No.4品切
通巻123
No.5品切
通巻124
No.6品切
通巻125

120

(品切)通巻120号(Vol. 21 No. 1)

定価 本体1,400円+税


●巻頭言

  * 島 一雄「Feeding Ecology 研究の提唱」

●特集「光・栄養塩そして一次生産

  * 高橋 正征「なぜ,我々は一次生産に着目するのか?」
  * Trevor Platt・Shubha Sathyendranath「海洋における植物プランクトンと硝酸塩」
  * Shubha Sathyendranath・Trevor Platt・V. Stuart・H. Maass・G. Cota「植物プランクトン現存量と基礎生産量のリモートセンシング」
  * W. G. Harrison「海洋における硝酸ベースの新生産:現状報告」
  * 千賀 康弘・堀内 智啓「日本海大和堆ブイによる連続光学観測データの解析」
  * 田口 哲「ネット動物プランクトンと生物ポンプ」
  * 中田 喜三郎「伊勢湾の一次生産量ー沿岸生態系モデルの適用ー」

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【104】テッポウエビ科−クボミテッポウエビ属・ミカワエビ科−ミカワエビ属」
  * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【72】コンブ科−コンブ属−カラフトトロロコンブ(3)」
  * 佐々木 克之「内湾および干潟における物質循環と生物生産【29】干潟と漁業生物3.豊前海のアサリ」
  * 田中 次郎「汽水産多細胞藻類の分類と形態【8】紅藻コケモドキ類の分類(7)フタマタコケモドキ属 フタマタコケモドキ」
  * 久保田 信「ヒドロ虫類研究の旅【3】エジプトでの講演と調査研究−タンタ大学との交流を通じて」
  * Trevor Platt・Shubha Sathyendranath「海洋における一次生産のモデル化【13】」
  * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【75】生物地理(37)」
  * Linda Worland「Hot Spots in Science III【1】Hot Spots in Science III」

●コラム

  * 山下 欣二「宮島だより【39】天然ものと地もの」
121

(品切)通巻121号(Vol. 21 No. 2)

定価 本体1,400円+税


●特集「20世紀の海洋学」

  * 大方 昭弘「21 世紀における水産資源研究の課題」
  * 高野 健三「20 世紀の海洋物理学」
  * 角皆 静男「海洋化学の歴史と発展 ー 21 世紀に向けて」
  * 高橋 正征「20 世紀の海洋生態学」
  * 小池 勲夫「海洋微生物の海洋生態系における役割の評価 ー 20 世紀後半の研究の進展ー」
  * 菊池 泰二「20 世紀のベントス研究」

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【105】サラサエビ科ーアカモンサラサエビ属(1)」
  * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【73】コンブ科−コンブ属−カラフトトロロコンブ(4)」
  * Trevor Platt・Shubha Sathyendranath「海洋における一次生産のモデル化【14】」
  * 田中 次郎「汽水産多細胞藻類の分類と形態【9】紅藻コケモドキ類の分類(8)フタマタコケモドキ属ハマナコケモドキ」
  * 佐々木 克之「内湾および干潟における物質循環と生物生産【30】干潟と漁業生物4.有明海のアサリ」
  * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【76】生物地理(38)」
  * Linda Worland「Hot Spots in Science【9】未来は…黄色?」

●コラム

  * 山下 欣二「宮島便り【21】私の文章作成法」
122

(品切)通巻122号(Vol. 21 No. 3)

定価 本体1,400円+税


●巻頭言

  * 星合 孝男「アイスアルジー秋の増加」

●特集「放射能と生物」

  * 笠松 不二男「日本沿岸海産生物と放射能ー放射能濃度の変動要因と生態トレーサーとしての放射能ー」
  * 吉田 勝彦「深海域へのCs-137の生物輸送ーシンカイヨロイダラ(Coryphaenoides yaquinae)をめぐってー」

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【106】サラサエビ科―アカモンサラサエビ属(2)・サラサエビ属」
  * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【74】コンブ科−コンブ属−エンドウコンブ(1)」
  * 佐々木 克之「内湾および干潟における物質循環と生物生産【31】干潟と漁業生物5.愛知県のクルマエビ」
  * 林 勇夫「多毛類生態学の最近の進歩【28】多毛類の摂食生態(6)」
  * 久保田 信「ヒドロ虫類研究の旅【4】オベリア属の生物学に関するシンポジウム−サンクトペテルスブルグにて」
  * 田中 次郎「汽水産多細胞藻類の分類と形態【10】紅藻アヤギヌ類の分類(1)アヤギヌ属の形態」
  * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【77】生物地理(39)」
  * Linda Worland「Hot Spots in Science【10】地球を救うのは,教育」

●コラム

  * 山下 欣二「宮島便り【22】ラッコのような人」

●ブックレビュー

  * 林 健一「MUSORSTOM調査航海第18巻・第20巻 その成果と研究報告」
123

(品切)通巻123号(Vol. 21 No. 4)

定価 本体1,400円+税


●巻頭言

  * 中内 光昭「“種”の四次元像」

●特集 遺伝的多様性の利用と保全

  * 谷口 順彦「魚介類の遺伝的多様性とその評価法」
  * 中嶋 正道「遺伝的多様性と育種」
  * 池田 実「遺伝学的にみたヌマエビの「種」」
  * 国本 正彦「アマノリ属の遺伝的多様性」
  * Christopher C. Austin「太平洋島嶼におけるトカゲ類の定着,隔離および種分化:分子遺伝学的な展望」
  * 大野 淳・Noel A. Armada「テナガエビ属の種と地域個体群の分化」
  * 酒井 治己「交雑と保全」

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【107】テナガエビ科・テナガエビ亜科―マイヒメエビ属・スジエビ属(1)」
  * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【75】コンブ科−コンブ属−エンドウコンブ(2)」
  * Trevor Platt・Shubha Sathyendranath「海洋における一次生産のモデル化【15】」
  * 田中 次郎「汽水産多細胞藻類の分類と形態【11】紅藻アヤギヌ類の分類(2)アヤギヌ属の種の検索」
  * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【78】個体群の形成,維持および更新(1)」
  * Linda Worland「Hot Spots in Science【11】明日に架ける橋」

●コラム

  * 山下 欣二「宮島便り【23】カムバック五月鱒」
124

(品切)通巻124号(Vol. 21 No. 5)

定価 本体1,400円+税


●巻頭言

  * 梶原 武「海水利用と付着性物」

●特集「Research Article」

  * 藤田 大介「日本海中部沿岸域の流れ藻と漁業資源:総括と展望」
  * 韓 東勲・高橋 正征「外洋性大型珪藻類の分布特性と非優占種の認識」

●連載

  * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【76】コンブ科−コンブ属−エンドウコンブ(3)」
  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【108】テナガエビ科・テナガエビ亜科―フウライテナガエビ属・シラタエビ属」
  * 高島 義和「日本産海産イトミミズ類の分類【1】海産貧毛類の研究の現状」
  * 佐々木 克之「内湾および干潟における物質循環と生物生産【32】干潟と漁業生物6.豊前海のクルマエビ」
  * 田中 次郎「汽水産多細胞藻類の分類と形態【12】紅藻アヤギヌ類の分類(3)ヒロハアヤギヌ Caloglossa adhaerens」
  * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【79】個体群の形成,維持および更新(2)」
  * Linda Worland「Hot Spots in Science【12】帆立貝養殖の持続性−稲作の如く機能すれば−」

●コラム

  * 山下 欣二「宮島便り【24】食事の回数についての考察」

●ブックレビュー

  * 小池 勲夫「(近刊紹介)「海底境界層」より:海底境界層における生元素の循環と生物活動ーその研究の背景と問題点」
  * 田中 次郎「バイオディバーシティ・シリーズ3 藻類の多様性と系統」
125

(品切)通巻125号(Vol. 21 No. 6)

定価 本体1,400円+税


特集「甲殻類の系統と適応」

  * 花里 孝幸「捕食者の匂いをかぎわけるー捕食者に対するミジンコの戦略ー」
  * 大塚 攻「カイアシ類の進化ーパターンとプロセス」
  * 長澤 和也「寄生性カイアシ類の異端児,ホタテエラカザリの生物学」
  * 橋詰 和慶「甲殻類における成熟開始サイズ変異の意義」
  * 福原 晴夫「甲殻類における性転換」
  * 鹿谷 法一「サンゴガニ類の分子系統解析の試み」
  * 北浦 純「分子系統からみたチゴガニ類のいやがらせ行動の進化」
  * 古賀 庸憲「シオマネキ類の配偶行動」
  * 朝倉 彰「十脚甲殻類の配偶様式の類型化(予察)」
  * 長澤 和也「(コラム)ーもうひとつの変わり種,ヒザラガイヤドリー」

●連載

    * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【109】」
  * 高島 義和「日本産海産イトミミズ類の分類【2】形態形質と観察法」
  * 田中 次郎「汽水産多細胞藻類の分類と形態【13】紅藻アヤギヌ類の分類(4)アヤギヌCaloglossa continua」
  * Trevor Platt・Shubha Sathyendranath「海洋における一次生産のモデル化【15】」
  * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【80】個体群の形成,維持および更新(3)」
  * The World in Their Hands・Linda Worland「Hot Spots in Science【13】」

●コラム

  * 山下 欣二「宮島便り【25】医者の意地,患者の意地悪」

●Research Article

  * Francisco J. Neira「仔魚研究の重要性ー特にオーストラリア温帯域の場合ー」

●ブックレビュー

  * 田中 次郎「エスチャリーの生態学」

●総目次

  * 第21巻 総目次
©SeibutsuKenkyusha Co., Ltd.