最新/既刊号INDEX

海洋と生物

2019年:Volume 41
No.1
通巻240
No.2
通巻241
No.3
通巻
242
No.4
通巻
243
No.5
通巻
244
No.6
通巻
245

240

通巻240号(Vol. 41 No. 1)

定価 本体1,800円(税別) ISBN:978-4-909119-20-9


●特集「わが国の刺胞動物研究の発展(2)」

 * 平野 弥生「日本産十文字クラゲ類の分類の今昔」
 * ドゥーグル リンズィー「ゼラチン質生物を調査する技術:3次元映像と機械学習」
 * 西川 淳・Khwanruan Srinui・大塚 攻・近藤 裕介・三宅 裕志・ドゥーグル リンズィー・飯田茜「タイにおけるクラゲ漁業」
 * 立花 和則「クラゲの遺伝学ことはじめ」
 * 山下 桂司「クダウミヒドラ類幼生の着生プロセス」
 * 服田 昌之「ミドリイシサンゴの着生機構」
 * 神保 充「共生において褐虫藻を制御する因子:レクチン」
 * 国吉 久人「ミズクラゲのストロビレーションを制御する物質の探索」
 * 三宅 裕志・高山 佳奈・吉川 美月・有馬 史織・池口 新一郎・鈴木 信雄「直達発生するミズクラゲについて」

●連載

  * 小西 光一「日本産十脚甲殻類の幼生【39】短尾下目(13)胸孔亜群3 胸孔亜群4 スナガニ上科1・スナガニ科・コメツキガニ科 コラム:ゾエア学のあゆみ−ネットの興隆
  * 北山 太樹「海藻標本採集者列伝【36】大野磯吉(1896-1984)」
  * 長縄 秀俊「バイカル湖最前線【4】」
  * 棟方 有宗「サクラマス - その生涯と生活史戦略【10】サクラマスの利活用」
  * 島袋 寛盛「日本産温帯性ホンダワラ属【12】オオバモクとヤナギモク」
  * 乾 政秀「小さな離島の暮らしと漁業【35】沖縄県・伊平屋島」
  * 布村 昇・下村 通誉「日本産等脚目甲殻類の分類【55】ウオノエ亜目(1)スナホリムシ上科・スナホリムシ科(1)」
  * 河地 正伸「水界微生物フォトギャラリー【18】珪酸質の細胞内骨格をもつ奇妙なプランクトンEbria tripartite

●Research Article

  * 長縄 秀俊「紀南に定着した西オーストラリア産カブトエビ」

●なまものけん通信

   * ELNA(エバーラスティング・ネイチャー)「冬の風物詩に?」
   * 黒潮いるか通信ー御蔵島からの便り「地球温暖化,どうする」

241

通巻241号(Vol. 41 No. 2)

定価 本体1,800円(税別) ISBN:978-4-909119-21-6


●特集「東京湾−過去・現在・未来(1)

(編集:片野 俊也・梅澤 有・野村 英明・風呂田 利夫)」

 * 片野 俊也・梅澤 有・野村 英明・風呂田 利夫「特集号発刊に寄せて:東京湾の過去・現在・未来」
 * 八木 宏・灘岡 和夫「東京湾の流動環境−羽田周辺水域を中心として−」
 * 長井 健容・金 華「東京湾底層の貧酸素水塊」
 * 石井 光廣「東京湾における水質の長期変動と水産生物への影響」
 * 久保 篤史・橋濱 史典・神田 穣太・堀本(宮崎) 奈穂・石丸 隆「東京湾における栄養塩類・溶存有機物濃度の長期変動(1989年〜2015年)」
 * 川合 美千代「東京湾における海洋酸性化の現状と将来予測」
 * 石丸 隆「東京湾の植物プランクトン群集の変遷」
 * 立花 愛子「東京湾におけるカイアシ類群集の長期変化と現状」

●連載

  * 小西 光一「日本産十脚甲殻類の幼生【40】短尾下目(14)胸孔亜群5 スナガニ上科2 ミナミコメツキガニ科,ムツハアリアケガニ科,オサガニ科,メナシピンノ科
  * 北山 太樹「海藻標本採集者列伝【37】國枝 溥(1888−1954)」
  * 長縄 秀俊「バイカル湖最前線【5】」
  * 棟方 有宗「サクラマス - その生涯と生活史戦略【11】サクラマスの保全」
  * 島袋 寛盛「日本産温帯性ホンダワラ属【13】ホンダワラ」
  * 乾 政秀「小さな離島の暮らしと漁業【36】東京都・新島」
  * 布村 昇・下村 通誉「日本産等脚目甲殻類の分類【56】ウオノエ亜目(2)スナホリムシ上科 スナホリムシ科(2)スナホリムシ属」
  * 河地 正伸「水界微生物フォトギャラリー【19】ホロコッコリスの円石藻Homozygosphaera triarcha

●なまものけん通信

   * ELNA(エバーラスティング・ネイチャー)「ウミガメ保全の現場から 〜ウミガメ卵を食べる人たち〜」
   * 黒潮いるか通信ー御蔵島からの便り「オオミズナギドリの帰還」

■お詫びと訂正■

193ページ:「論文を書くための科学の手順」紹介文内のFAX番号に誤りがありました。
下記のように訂正をいたします。関係者の皆様にはご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
(誤) (正)
FAX訂正(誤) FAX訂正(正)

242

通巻242号(Vol. 41 No. 3)

定価 本体1,800円(税別) ISBN:978-4-909119-22-3


●特集「東京湾−過去・現在・未来(2)

(編集:片野 俊也・梅澤 有・野村 英明・風呂田 利夫)」

 * 風呂田 利夫・多留 聖典・尾島 智仁・馬渡 和華「東京湾における干潟生物多様性低下の現状」
 * 児玉 圭太・堀口 敏宏「東京湾における底棲魚介類群集および主要種個体群の資源変動」
 * 河野 博「東京湾内湾の魚類研究の概要と京浜島のモニタリング結果」
 * 風呂田 利夫・黒岩 寛・坂本 昭夫・鈴木 覚・馬渡 和華・野長瀬 雅樹「東京湾での海岸生物の市民主体調査」
 * 川辺 みどり・河野 博「大学−地域間協働による,持続可能な東京湾のための基盤構築〜江戸前ESD活動からの教訓〜」
 * 野村 英明・風呂田 利夫「東京湾の将来像」

●連載

  * 小西 光一「日本産十脚甲殻類の幼生【41】短尾下目(15)胸孔亜群6 サンゴヤドリガニ上科,サンゴヤドリガニ科
  * 北山 太樹「海藻標本採集者列伝【38】安田 篤(1868−1924)」
  * 棟方 有宗「サクラマス - その生涯と生活史戦略【12】サクラマスと生態系の関係」
  * 島袋 寛盛「日本産温帯性ホンダワラ属【14】ヨレモクモドキ」
  * 乾 政秀「小さな離島の暮らしと漁業【37】沖縄県・渡嘉敷島」
  * 布村 昇・下村 通誉「日本産等脚目甲殻類の分類【57】ウオノエ亜目(3)スナホリムシ上科 スナホリムシ科(3)オオグソクムシ属」
  * 河地 正伸「水界微生物フォトギャラリー【20】正五角形円石が特徴的な円石藻Braarudosphaera bigelowii

●全国水産試験場長会 会長賞

   * 熊谷 明・須藤 篤史・伊藤 博・田邉 徹・縄田 暁・釜石 隆・三輪 理・北村 真一・広瀬 裕一「マボヤ被嚢軟化症の原因と蔓延防止に関する研究」

●なまものけん通信

   * ELNA(エバーラスティング・ネイチャー)「ウミガメ保全の現場から 〜ウミガメ卵を食べる人たち・続〜」
   * 黒潮いるか通信ー御蔵島からの便り「ミナミハンドウイルカの寿命」
243

通巻243号(Vol. 41 No. 4)

定価 本体1,800円(税別) ISBN:978-4-909119-23-0


●特集「プランクトン群集における共生・寄生

−宿主個体群動態にインパクトを与える重要な一要因−

(編集:大塚 攻・鈴木 紀毅・片野 俊也)」

 * 大塚 攻・鈴木 紀毅・片野 俊也「プランクトン群集における共生・寄生−宿主個体群動態にインパクトを与える重要な一要因−」
 * 外丸 裕司「珪藻ウイルス研究のこれまでとこれから」
 * 片野 俊也・安東 祐太朗・山ア 大輔・櫻井 久惠「珪藻に対する寄生生物」
 * 仲村 康秀・鈴木 紀毅「フェオダリア類・放散虫類の生態と共生生物」
 * 下村 通誉・大塚 攻・西川 淳「浮遊性および遊泳性甲殻類に寄生するアミヤドリムシ科等脚類」
 * 近藤 裕介「クラゲ類と他動物との多様な共生関係」
 * 橋 一生「サルパ・ウミタル類に捕食寄生するサフィリナ科カイアシ類の生態」
 * 若林 香織・杉浦 宏樹・飯沼 誼朗「ゼラチン質動物プランクトンと共生する浮遊性甲殻類−十脚類幼生とクラゲノミ類での事例研究−」
 * 大塚 攻「海洋動物プランクトン群集における共生」

●連載

  * 小西 光一「日本産十脚甲殻類の幼生【42】短尾下目(16)胸孔亜群7 胸孔亜群7 カクレガニ上科1 カクレガニ科1
  * 北山 太樹「海藻標本採集者列伝【39】中井 猛之進(1882−1952)」
  * 棟方 有宗「サクラマス - その生涯と生活史戦略【13】サクラマスの秋スモルト」
  * 島袋 寛盛「日本産温帯性ホンダワラ属【15】ウスバノコギリモク」
  * 乾 政秀「小さな離島の暮らしと漁業【38】鹿児島県・悪石島」
  * 布村 昇・下村 通誉「日本産等脚目甲殻類の分類【58】ウオノエ亜目(4)スナホリムシ上科 スナホリムシ科(4)ヒメスナホリムシ属およびスナホリムシモドキ属」
  * 河地 正伸「水界微生物フォトギャラリー【21】特徴的なめだつ透明放射脈をもつアステロムファラス属2種 」

●Research Article

   * 佐藤 駿「タンガニイカ産シクリッドNeolamprologus furcifer幼魚の巻き貝仮装は母親の仕事量に波及する」
   * 高田 兵衛・日下部 正志・池上 隆仁・横田 瑞郎・高久 浩「福島第一原発事故の海産生物の影響評価−137Csの海産生物−海水濃度比(CR)を指標として−」

●全国水産試験場長会 会長賞

   * 佃 政則「アゲマキ漁獲再開に向けた20年の研究」

●なまものけん通信

   * ELNA(エバーラスティング・ネイチャー)「ウミガメ保全の現場から −海洋ゴミの影響−」
   * 黒潮いるか通信ー御蔵島からの便り「イルカと漁師」
244

通巻244号(Vol. 41 No. 5)

定価 本体1,800円(税別) ISBN:978-4-909119-24-7


●特集「渓流魚の漁場管理の今と未来」

 * 宮本 幸太・岸 大弼・菅原 和宏・高木 優也・松澤 峻・山下 耕憲「渓流魚の漁場管理の今と未来〜増殖,環境保全,漁業管理を考える〜」
 * 岸 大弼・大原 健一・辻 寛人・コ原 哲也「アマゴにおける半野生魚の放流効果の検証」
 * 山下 耕憲・松原 利光・鈴木 究真・神澤 裕平「イワナにおける半天然魚の放流効果の検証」
 * 宮本 幸太「野生動物による渓流魚の捕食実態の把握とその緩和策について」
 * 菅原 和宏・片岡 佳孝・孝橋 賢一・亀甲 武志「アマゴの稚魚放流における分散放流の効果」
 * 松澤 峻「渓流用簡易魚道の開発」
 * 高木 優也「釣り人が納得できて,渓流魚も増える漁獲規制とは?」
 * 宮本 幸太・岸 大弼・菅原 和宏・高木 優也・松澤 峻・山下 耕憲「渓流魚の漁場管理の課題と今後の方針」

●連載

  * 小西 光一「日本産十脚甲殻類の幼生【43】短尾下目(17)胸孔亜群8 カクレガニ上科2 カクレガニ科2
  * 北山 太樹「海藻標本採集者列伝【40】名倉 ァ一郎(1860−1930)」
  * 棟方 有宗「サクラマス - その生涯と生活史戦略【14】サクラマス群の回遊行動の進化(前編)」
  * 島袋 寛盛「日本産温帯性ホンダワラ属【16】ナンキモク」
  * 乾 政秀「小さな離島の暮らしと漁業【39】山口県・平郡島」
  * 布村 昇・下村 通誉「日本産等脚目甲殻類の分類【59】ウオノエ亜目(5)スナホリムシ上科 スナホリムシ科(5)ナギサスナホリムシ属」
  * 河地 正伸「水界微生物フォトギャラリー【22】腕のような付属肢をもつ円石藻Michaelsarsia adriaticus

●全国水産試験場長会 会長賞

   * コ原 哲也「渓流魚の増殖方法としての親魚放流」

●なまものけん通信

   * ELNA(エバーラスティング・ネイチャー)「ウミガメ保全の現場から −ウミガメの大回遊−」
245

通巻245号(Vol. 41 No. 6)

定価 本体1,800円(税別) ISBN:978-4-909119-25-4


●特集「最新・藻類分類学」

 * 市原 健介「分子データから考察するアオサ藻綱の進化と系統関係」
 * 神谷 充伸「紅藻類の系統と分類」
 * 佐藤 晋也「珪藻の系統関係と分類体系」
 * 川井 浩史「褐藻類の新しい分類体系と各系統群の特徴」

●連載

  * 小西 光一「日本産十脚甲殻類の幼生【44】短尾下目(18)発育段階と科の検索(1)ゾエア(1)
  * 北山 太樹「海藻標本採集者列伝【41】矢田部良吉(1851−1899)」
  * 北山 太樹「海藻標本採集者外伝【漆】小笠原産海藻採集者(18792018)」
  * 棟方 有宗「サクラマス - その生涯と生活史戦略【15】サクラマス群の回遊行動の進化(後編)」
  * 島袋 寛盛「日本産温帯性ホンダワラ属【17】フシスジモク」
  * 乾 政秀「小さな離島の暮らしと漁業【40】東京都・父島」
  * 布村 昇・下村通誉「日本産等脚目甲殻類の分類【60】ウオノエ亜目(6)ウオノエ上科(1)スナホリムシダマシ科」
  * 河地 正伸「水界微生物フォトギャラリー【23】山高帽のような円石をもつ円石藻Algirosphaera robusta

●Research Article

   * 橋詰 和慶「極彩色で金属光沢となる甲殻類プランクトン」

●なまものけん通信

   * ELNA(エバーラスティング・ネイチャー)「ウミガメやクジラの来遊シーズンを感じるカレンダー」
   * 黒潮いるか通信ー御蔵島からの便り「イルカとヒトの冬休み」 

©SeibutsuKenkyusha Co., Ltd.