最新/既刊号INDEX

海洋と生物

1996年:Volume 18
No.1品切
通巻102
No.2品切
通巻103
No.3品切
通巻104
No.4品切
通巻105
No.5品切
通巻106
No.6品切
通巻107

102

(品切)通巻102号(Vol. 18 No. 1)

定価 本体1,400円+税


●特集「生態系のいま」

 * 瀬戸 昌之「生態系ー環境管理のための基本単位ー」
 * 柳 哲雄「河口域・沿岸海域の生態系ー物質輸送の観点から」
 * 占部 城太郎「ストイキオメトリー:湖沼生態系研究の新しいアプローチ」
 * 小島 茂明「深海性還元環境の生態系」
 * 工藤 栄「海氷生態系ーサロマ湖に冬季に発達する季節海氷生態系を例にー」
 * 川端 善一郎「水圏実験生態系」

●連載

 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【86】テッポウエビ科−ヨリアイテッポウエビ属・ツノテッポウエビ属(1)」
 * 向井 宏「藻場(海中植物群落)の生物群集【8】葉上動物の個体群動態」
 * 山下 欣二「甲殻類の歴史動物学【11】エビ類(2)」
 * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【58】生物地理(20)」
 * 林 勇夫「多毛類生態学の最近の進歩【19】生活史研究の現状(1)」
 * 佐々木 克之「内湾および干潟における物質循環と生物生産【18】過栄養の東京湾はクラゲの海になる?」
 * 和田 一雄「オットセイ研究40年【7】」
 * 安倍 弘「カイソウダニ類(ダニ亜綱:ウシオダニ科)の系統と進化【2】」

●コラム

 * 山下 欣二「宮島だより【21】キキョウイカ始末」
103

(品切)通巻103号(Vol. 18 No. 2)

定価 本体1,400円+税


●特集「水母の神秘」

 * 谷村 俊介「水族館におけるクラゲ類の飼育繁殖」
 * 久保田 信「被嚢体を形成するヒドロ虫類の生活史」
 * 堀田 拓史「三重県鳥羽周辺の水域に出現する水母類と稀種」
 * 豊川 雅哉「海洋の中・深層に繁栄する水母類・櫛水母類」
 * 谷村 俊介「家庭でのクラゲの飼育」

●連載

 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【87】テッポウエビ科−ツノテッポウエビ属(2)」
 * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【57】コンブ科−コンブ属−ミツイシコンブ(4)」
 * 佐々木 克之「内湾および干潟における物質循環と生物生産【19】東京湾では小型植物プランクトンが夏季になぜ多いのか?」
 * 山下 欣二「甲殻類の歴史動物学【12】エビ類(3)」
 * 和田 一雄「オットセイ研究40年【8】(最終回)」

●コラム

 * 山下 欣二「宮島だより【22】言い値で売る」

●Research Article

 * 三枝 誠行「動物胚の孵化機構【1】I.孵化酵素による胚外被の溶解」

●単発

 * 今島 実「「多毛類」の出版にあたって」

●追悼文

 * 川合 英夫「大久保 明さんとの出会い」
 * 黒岩 澄雄「大久保 明先生を偲んで」
104

(品切)通巻104号(Vol. 18 No. 3)

定価 本体1,400円+税


●巻頭言

 * 中村 泉「第4回世界水族館会議について」

●特集「サンゴ礁のために」

 * 土屋 誠「サンゴ礁の生態系とその保全」
 * R. Kenchington「グレートバリアリーフ海洋公園ー大規模な海洋生態系の管理システム」

●連載

 * 向井 宏・松政 正俊「藻場(海中植物群落)の生物群集【8】葉上動物の競争と移動性」
 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【88】テッポウエビ科−ツノテッポウエビ属(3)」
 * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【58】コンブ科−コンブ属−ナガコンブ(1)」
 * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【59】生物地理(21)」
 * 林 勇夫「多毛類生態学の最近の進歩【20】生活史研究の現状(2)」
 * 山下 欣二「甲殻類の歴史動物学【番外】(最終回)カブトガニ」
 * 井上 貴央・佐藤 仁志「ニホンアシカの復元にむけて【16】ニホンアシカの毛皮および皮の利用」

●コラム

 * 山下 欣二「宮島だより【23】アシカの本音」

●単発

 * J. W. Baretta・J. G. Baretta-Bekker・P. Ruardij「EMSからERSEMへ,包括的な沿岸生態系モデルへむけて」
 * 松田 裕之「魚はいつ,何歳から獲るべきか? =持続可能な漁業の理論=」
105

(品切)通巻105号(Vol. 18 No. 4)

定価 本体1,400円+税


●特集「海と毒と生物と」

 * 野口 玉雄・赤枝 宏「生物にとって保有する毒とは何か」
 * 荒川 修「有毒植物プランクトンを起源とする貝毒」
 * 山森 邦夫「魚貝毒の生物活性」
 * 塩見 一雄「日本における魚貝毒による被害状況」
 * 野口 玉雄・赤枝 宏「海産生物毒の食物連鎖による毒化機構」

●連載

 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【89】テッポウエビ科−ツノテッポウエビ属(4)」
 * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【59】コンブ科−コンブ属−ナガコンブ(2)」
 * 向井 宏・松政 正俊「藻場(海中植物群落)の生物群集【10】葉上動物への捕食と撹乱の作用」
 * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【60】生物地理(22)」
 * 佐々木 克之「内湾および干潟における物質循環と生物生産【20】夏季の東京湾の動物プランクトンは小型が卓越」

●コラム

 * 山下 欣二「宮島だより【24】雷漬(カミナリヅケ)」

●Research Article

 * 長縄 秀俊・ニーナ エフゲニエヴナ グセリニコワ「バイカル湖岸産甲殻綱ホウネンエビ目」
 * 三枝 誠行「動物胚の孵化機構【2】II. 甲殻類幼生の孵化について」
106

(品切)通巻106号(Vol. ●18 No. 5)

定価 本体1,400円+税


●巻頭言

 * 村岡 健作「カニ類の幼生研究で思うこと」

●特集「生態系のいま II」

 * 堀口 敏宏「化学物質の生物濃縮と生態系への影響」
 * 中田 英昭「沿岸生態系の機能:その持続的な利用に向けて」
 * 石坂 丞二「地球規模の炭素循環と海洋生態系」
 * 白山 義久「深海生態系の時空間的異質性と変動」
 * 村上 哲生「河川生態系;一次生産の視点から」
 * 永田 俊「海洋食物網について」

●連載

 * Trevor Platt・S.Sathyendranath「海洋における一次生産のモデル化【1】」
 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【90】テッポウエビ科―オカメテッポウエビ属・チャセンテッポウエビ属・オガミテッポウエビ属」
 * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【60】コンブ科−コンブ属−ナガコンブ(3)」
 * 林 勇夫「多毛類生態学の最近の進歩【21】生活史研究の現状(3)」
 * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【61】生物地理(23)」
 * 井上 貴央「ニホンアシカの復元にむけて【17】シーボルトのニホンアシカに関する手稿とその意義」

●コラム

 * 山下 欣二「宮島だより【25】番付」
107

(品切)通巻107号(Vol. 18 No. 6)

定価 本体1,400円+税


●特集「水生昆虫 Aquatic Insects」

 * 渡辺 直「大発生するカゲロウ」
 * 野崎 隆夫「トビケラと陸上環境」
 * 新名 史典「河川昆虫群集の食物網,多様性と動態」
 * 内田 臣一「多摩川水系におけるカワゲラ類の微生息場所,流程分布,垂直分布」
 * 加賀谷 隆「多摩川の水生昆虫ートビケラ類の流程分布ー」
 * 市川 憲平「止水性水生昆虫・水中生活への適応」
 * 谷田 一三「すみわけ」と種分化,歴史生態学の枠組みへ」

●連載

 * 向井 宏「藻場(海中植物群落)の生物群集【11】沿岸環境と藻場」
 * 佐々木 克之「内湾および干潟における物質循環と生物生産【21】夏季の東京湾の溶存態有機炭素の起源と動態」
 * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【62】生物地理(24)」
 * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【91】テッポウエビ科―ドウクツテッポウエビ属・ムラサキエビモドキ属・フドウノテッポウエビ属」
 * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【61】コンブ科−コンブ属−ナガコンブ(4)」
 * Linda Worland「Hot Spots in Science【1】果てしなき攻防 ― 科学は感染症に打ち勝てるか」

●コラム

 * 山下 欣二「宮島だより【26】タコかイカか」

●Research Article

 * 長縄 秀俊・タチヤナ イユリエヴナ オルギリヤノワ・アレクセイ イユリエヴィチ オルギリヤノフ・ボリス イオシフォヴィチ ピサルスキー「バイカル湖オリホン島の原始的な甲殻類〈鰓脚亜綱ホウネンエビ目・カブトエビ目・カイエビ目の新生息地〉」

●総目次

 * 第18巻 総目次
©SeibutsuKenkyusha Co., Ltd.