最新/既刊号INDEX

海洋と生物

2010年:Volume 32
No.1品切
通巻186
No.2品切
通巻187
No.3品切
通巻188
No.4品切
通巻189
No.5品切
通巻190
No.6品切
通巻191

186

(品切)通巻186号(Vol. 32 No. 1)

定価 本体1,600円+税


●特集「宝石サンゴとワシントン条約」

  * 秋道 智彌「海洋生物資源は誰のものか」
  * 諸貫 秀樹「海洋生物資源の持続可能な利用に向けて−CITES問題に関連して」
  * 赤嶺 淳「ワシントン条約における海産物−タツノオトシゴとナマコのエコ・ポリティクス」
  * 岩崎 望「宝石サンゴとワシントン条約」
  * 高橋 そよ「東アジアにおける宝石サンゴの国際取引と資源管理」
  * 中西 三紀「宝石サンゴと地域経済」
  * 長谷川 浩・岩崎 望「宝石サンゴ資源の指標としての微量元素の利用」

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【169】エビジャコ上科・エビジャコ科−エビジャコ属2」
  * 横浜 康継「海藻という植物【15】藻の養殖その1」
  * グリゴーリー イヴァノヴィチ ガラジー・長縄 秀俊「「バイカル湖学」入門【10】プランクトン(1)」
  * 今井 一郎「有害有毒赤潮の生物学【7】シャットネラ赤潮の発生予知」
  * 下村 通誉・布村 昇「[新連載]有日本産等脚目甲殻類の分類【1】」

●コラム

  * 洲澤 育範「山から海へ−水と命の回廊をめぐる:瀬戸内カヤック横断隊・祝島へ」
  * 三田村 啓理「魚影逍遥−魚に発信機をつけて:チリンチリン」
  * 飯島 明子「海で拾った万華鏡:海を感じる時」

187

(品切)通巻187号(Vol. 32 No. 2)

定価 本体1,600円+税


●特集「深海熱水噴出域の生物多様性」

  * 豊原 哲彦「「深海熱水噴出域の生物多様性」特集によせて」
  * 和辻 智郎「熱水噴出域への適応と共生細菌」
  * 井上 広滋・小糸 智子「熱水噴出域への適応機構をアミノ酸輸送体から探る」
  * 大越 健嗣「熱水噴出域に生息する二枚貝類の元素蓄積と貝殻形成」
  * 山中 寿朗「堆積層に覆われた海底熱水系の化学合成生物群集と海底面下に広がる熱水流体 熱水噴出孔下生物圏と熱水−堆積層相互作用による有機物の変質」
  * 山本 啓之・Dhugal J. Lindsay・砂村 倫成「海底下からの熱水プルームを通じた海洋への影響」
  * 渡部 裕美「深海熱水噴出域固有動物群の生物多様性の指標」

●連載

  * 横浜 康継「海藻という植物【16】海藻の養殖その2」
  * 下村 通誉・布村 昇「日本産等脚目甲殻類の分類【2】」
  * 今井一郎「有害有毒赤潮の生物学【8】シャットネラ赤潮の発生環境:播磨灘を例として」

●コラム

  * 洲澤 育範「山から海へ−水と命の回廊をめぐる:バイダルカと国際常民文化研究機構」
  * 三田村 啓理「魚影逍遥−魚に発信機をつけて:言えなかった寿司事情」
  * 飯島 明子「海でひろった万華鏡:「やっちまった」こと」

188

(品切)通巻188号(Vol. 32 No. 3)

定価 本体1,600円+税


●特集「モード水研究 その最前線と将来展望」

  * 花輪 公雄「モード水研究の現状とその重要性」
  * 岡 英太郎「北太平洋のモード水」
  * 谷本 陽一「北太平洋亜熱帯モード水海域と大気」
  * 須賀 利雄「亜熱帯モード水と一次生産」
  * 安田 一郎・伊藤 幸彦・西川 悠「北太平洋亜熱帯モード水海域とマイワシ」
  * 伊藤 進一「北太平洋のモード水と水産資源」

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【170】エビジャコ上科・エビジャコ科?エビジャコ属3」
  * 横浜 康継「海藻という植物【17】海藻の養殖その3」
  * 布村 昇・下村 通誉「日本産等脚目甲殻類の分類【3】ヘラムシ亜目概説とトガリヘラムシ科1」
  * 今井 一郎「有害有毒赤潮の生物学【9】シャットネラ赤潮の発生機構/コラム:シャットネラの分類をめぐる新しい動向」

●コラム

  * 新家 邦紹「釣師がであったモノたち:コロンビア・ビタ川のカワイルカ」
  * 洲澤 育範「山から海へ−水と命の回廊をめぐる:ふるさとの海を緑に「鉄炭団子」」
  * 三田村 啓理「魚影逍遥−魚に発信機をつけて:フィヨルドの手術」
  * 飯島 明子「海でひろった万華鏡:「全国干潟調査」小笠原の巻(1)」

189

(品切)通巻189号(Vol. 32 No. 4)

定価 本体1,600円+税


●特集「ワシントン条約と水産資源」

  * 岩崎 望「「ワシントン条約と水産資源」特集によせて」
  * 石井 信夫「第15回ワシントン条約締約国会議 ? 主に陸生動物に関する審議結果について」
  * 金子 与止男「ワシントン条約と水産生物」
  * 魚住 雄二「CITESクロマグロ騒動ふたたび」
  * 中野 秀樹「ワシントン条約とサメ掲載提案」
  * 高橋 そよ「ワシントン条約と水産資源の保全−チョウザメ目の取引規制を事例に」
  * ワシントン条約と水産資源 座談会

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【171】エビジャコ上科・エビジャコ科−トゲイワエビ属」
  * 横浜 康継「海藻という植物【18】海藻の養殖その4」
  * 今井 一郎「有害有毒赤潮の生物学【10】シャットネラの捕食生物/コラム:海底耕耘による赤潮防除の可能性」
  * 布村 昇・下村 通誉「日本産等脚目甲殻類の分類【4】ヘラムシ亜目トガリヘラムシ科2ヤリボヘラムシ属」

●コラム

  * 新家 邦紹「釣師がであったモノたち:コロンビア・ビタ川のパヴォンとピラニア」
  * 洲澤 育範「山から海へ−水と命の回廊をめぐる:7月15日・山口県西部地方を襲った洪水」
  * 三田村 啓理「魚影逍遥−魚に発信機をつけて:魚市場でひとめ惚れ」
  * 飯島 明子「海でひろった万華鏡:「全国干潟調査」小笠原の巻(2)」

●全国水産試験場長会 会長賞

  * 若野 真「広島新ブランドカキ“一粒カキ”の技術開発と現場への技術移転」

190

(品切)通巻190号(Vol. 32 No. 5)

定価 本体1,600円+税


●特集「最新・ウミガメ学」

  * 菅沼 弘行・田中 真一・井ノ口 栄美・鳴島 浩二「ストランディングからわかること」
  * 畑瀬 英男「浅海か外洋かウミガメ類の回遊多型とその出現および維持機構」
  * 西澤 秀明「遺伝からみる日本のウミガメ類の集団構造」
  * 安田 十也「浜からわかるウミガメの繁殖生態」
  * 奥山 隼一「仔ガメの放流会はいかにあるべきか?」
  * 小林 真人・清水 智仁「ウミガメの増殖技術の開発−タイマイの資源回復を目指して」
  * 南 浩史・横田 耕介「延縄による混獲防止策の開発」
  * 阿部 寧・塩出 大輔「定置網によるウミガメ混獲防止策の開発」
  * 渡邊 国広「ウミガメの産卵に配慮した海岸づくり」
  * 石崎 明日香・キティサイモンズ「米国におけるウミガメ保全管理の取り組み」ハワイ延縄漁の事例」

●連載

  * グリゴーリー イヴァノヴィチ ガラジー・長縄 秀俊「「バイカル湖学」入門【11】底生生物」
  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【172】エビジャコ上科・エビジャコ科−クロザコエビ属」
  * 横浜 康継「海藻という植物【19】マリモの謎」
  * 布村 昇・下村 通誉「日本産等脚目甲殻類の分類【5】ヘラムシ亜目ヘラムシ科1」
  * 今井一郎「有害有毒赤潮の生物学【11】シャットネラ赤潮と漁業被害および被害軽減対策」

●コラム

  * 洲澤 育範「山から海へ−水と命の回廊をめぐる:海するさぁ」
  * 三田村 啓理「魚影逍遥−魚に発信機をつけて:ふれあい」
  * 飯島 明子「海でひろった万華鏡:熱中症の予防には」

●全国水産試験場長会 会長賞

  * 土橋 靖史・辻 将治「マハタの種苗量産技術の開発」

191

(品切)通巻191号(Vol. 32 No. 6)

定価 本体1,600円+税


●特集「海底熱水鉱床−開発と保全の調和−」

  * 白山 義久「環境に配慮した海底熱水鉱床の開発」
  * 豊原 哲彦・岡本 信行「海底熱水鉱床の資源開発に伴う環境影響評価の取り組みの概要」
  * 石田 洋・前田 亘宏・山崎 哲生・白山 義久「海底熱水鉱床周辺の環境特性について−伊是名海穴を中心として」
  * 三輪 哲也「海底熱水鉱床周辺域に生息する熱水性生物・非熱水性生物の分布特性」
  * 市川 哲也・中田 喜三郎「海底熱水鉱床における環境影響予測・評価のための手法開発」
  * 渡部 裕美・小島 茂明・藤倉 克則「遺伝学的手法を用いた深海熱水噴出域生物群集の個体群動態の推定」
  * 岡本 信行「海底熱水鉱床開発の今後の展望について」

●連載

  * 横浜 康継「海藻という植物【20】海藻おしば」
  * 布村 昇・下村 通誉「日本産等脚目甲殻類の分類【5】ヘラムシ亜目ヘラムシ科2ワラジヘラムシ属(1)」
  * 今井 一郎「有害有毒赤潮の生物学【12】赤潮の防除対策

●コラム

  * 洲澤 育範「山から海へ−水と命の回廊をめぐる:非営利カヤック制作教室」
  * 三田村 啓理「魚影逍遥−魚に発信機をつけて:クリスマスのタラ」
  * 飯島 明子「海でひろった万華鏡:エムレット氏は実在した」

●全国水産試験場長会 会長賞

  * 高橋 禎「岩手県におけるエゾアワビの栽培漁業に関する研究」

●総目次

  * 第32巻 総目次

正誤表

掲載ページ
内 容
543頁
左コラム表3の文献,上から2つめを次のように訂正いたします。
(誤)Hoda et al.16) →  (正)本調査

©SeibutsuKenkyusha Co., Ltd.