最新/既刊号INDEX

海洋と生物

2000年:Volume 22
No.1品切
通巻126
No.2品切
通巻127
No.3品切
通巻128
No.4品切
通巻129
No.5品切
通巻130
No.6品切
通巻131

126

(品切)通巻126号(Vol. 22 No. 1)

定価 本体1,400円+税


●巻頭言

  * 鶴岡 繁「浜辺の楽しみ」

●特集「病める生き物たち」

  * 若林 久嗣「総論ー魚の苦しむを知るー」
  * 青木 宙「水産用医薬品の処置に伴う問題点」
  * 吉水 守「本邦の在来疾病と輸入疾病ならびに未侵入疾病」
  * 中野 平二「養殖クルマエビのPAV」
  * 井上 潔「アユの冷水病」
  * 反町 稔「アコヤガイの大量弊死」
  * 中島 員洋「マダイのイリドウイルス病」
  * 小川 和夫「養殖トラフグのヘテロボツリウム症」

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【110】テナガエビ科・テナガエビ亜科―スジエビ属(2)」
  * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【77】コンブ科−コンブ属−カラフトコンブ(1)」
  * Trevor Platt・Shubha Sathyendranath「海洋における一次生産のモデル化【16】」
  * 田中 次郎「汽水産多細胞藻類の分類と形態【14】紅藻アヤギヌ類の分類(5)ササバアヤギヌCaloglossa leprieurii」
  * 高島 義和「日本産海産イトミミズ類の分類【3】水生貧毛類各科の検索1 検索表に関する考察」
  * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【81】個体群の形成,維持および更新(4)」
  * 林 勇夫「多毛類生態学の最近の進歩【29】多毛類の摂食生態(7)」
  * Linda Worland「Hot Spots in Science【14】A Role for All」

●コラム

  * 山下 欣二「宮島便り【26】C班かD班か」

●ブックレビュー

  * 中島 満「資源の保護・管理は誰のためにするのかー浜本幸生著『共同漁業権論』のもうひとつの読み方ー
127

(品切)通巻127号(Vol. 22 No. 2)

定価 本体1,400円+税


●巻頭言

  * 加藤 秀弘「ワシントンの桜とクジラの漂着」

●特集「海洋生物の大量発生」

  * 高橋 正征「生物の大量発生とは」
  * 深見 公雄「海水中での細菌類の増殖と大量発生」
  * 本城 凡夫「植物プランクトンの大量発生」
  * 田中 祐志「動物プランクトンの大量発生」
  * 柿野 純「アサリの生息条件と大量発生」
  * 松田 裕之「プランクトン食浮魚類の大量発生」
  * 宮下 富夫「回復しつつある鯨類」

●連載

  * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【78】コンブ科−コンブ属−カラフトコンブ(2)」
  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【111】テナガエビ科・テナガエビ亜科―スジエビ属(3)」
  * 高島 義和「日本産海産イトミミズ類の分類【4】水生貧毛類各科の検索2 イトミミズ科とミズミミズ科」
  * 田中 次郎「汽水産多細胞藻類の分類と形態【15】紅藻アヤギヌ類の分類(6)ホソアヤギヌ Caloglossa ogasawaraensis」
  * Trevor Platt・Shubha Sathyendranath「海洋における一次生産のモデル化【17】」
  * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【82】個体群の形成,維持および更新(5)」
  * Linda Worland「Hot Spots in Science【15】Bubble Inslations」

●コラム

  * 山下 欣二「宮島便り【27】シラスウナギの味」
128

(品切)通巻128号(Vol. 22 No. 3)

定価 本体1,400円+税


●巻頭言

  * 吉田 忠生「海藻の分布と拡大」

●特集「海色リモートセンシングと海洋基礎生産力」

  * 杉森 康宏「海色リモートセンシングー海洋の基礎生産ー」
  * 石坂 丞二・亀田 卓彦・村上 浩・浅沼 市男「人工衛星による地球規模の海洋基礎生産推定」
  * 浅沼 市男・松本 和彦・河野 健「太平洋赤道域の基礎生産力」

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【112】テナガエビ科・テナガエビ亜科―テナガエビ属(1)」
  * Trevor Platt・Shubha Sathyendranath「海洋における一次生産のモデル化【19】」
  * 田中 次郎「汽水産多細胞藻類の分類と形態【16】紅藻アヤギヌ類の分類(7)その他のアヤギヌ属の種」
  * 高島 義和「日本産海産イトミミズ類の分類【5】水生貧毛類各科の検索3 オヨギミミズ科,ヒメミミズ科,ナガミミズ科,その他の科」
  * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【83】個体群の形成,維持および更新(6)」
  * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【79】コンブ科−コンブ属−カラフトコンブ(3)」
  * Linda Worland「Hot Spots in Science【16】Next Step」

●コラム

  * 山下 欣二「宮島便り【28】如何な子」

●Research Article

  * 長縄 秀俊・タチヤナオルギリヤノワ「東アジアの大型鰓脚甲殻類:1.カイエビ目」
129

(品切)通巻129号(Vol. 22 No. 4)

定価 本体1,400円+税


●巻頭言

  * 篠原 よし子「海は広いな大変だなぁ」

●特集「干潟は,いま…」

  * 菊池 泰二「干潟は,いま:総論」
  * 風呂田 利夫「東京湾の干潟とその生態学的機能」
  * 鈴木 輝明「三河湾の干潟域と水質浄化機能」
  * 門谷 茂「瀬戸内海の現状と干潟域における物質循環」
  * 秋山 章男「シギ・チドリ類の採食行動−一宮川河口干潟周辺における調査−」
  * 和田 恵次「干潟のスナガニ類が見せるユニークな社会行動」
  * 玉置 昭夫「砂質干潟ベントス群集の20年−群集変遷は種間関係とメタ個体群動態によっていかに駆動されてきたか?(予報)」
  * 山下 弘文「どうして干潟を守らねばならないのか」

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【113】テナガエビ科・テナガエビ亜科―テナガエビ属(2)」
  * Trevor Platt・Shubha Sathyendranath「海洋における一次生産のモデル化【20】」
  * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【80】コンブ科−コンブ属−カラフトコンブ(4)」
  * 林 勇夫「多毛類生態学の最近の進歩【30】多毛類の摂食生態(8)」
  * 田中 次郎「汽水産多細胞藻類の分類と形態【17】紅藻アヤギヌ類の分類(8)アヤギヌとホソアヤギヌの季節消長」
  * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【84】個体群の形成,維持および更新(7)」
  * 高島 義和「日本産海産イトミミズ類の分類【6】亜科Limnodriloidinae」
  * Linda Worland「Bay Views【1】それ以上に価値あるもの」

●コラム

  * 山下 欣二「宮島だより【29】右利き左利き」

●Research Article

  * 田中 佐「海色リモートセンシング」
130

(品切)通巻130号(Vol. 22 No. 5)

定価 本体1,400円+税


●巻頭言

  * 野間 紀之「海亀からのメッセージ」

●特集「水族寄生虫」

  * 長澤 和也「水族寄生虫学とは」
  * 平澤 理世「渓流における魚類寄生線虫の生活史戦略」
  * 町田 昌昭「わが国の海産魚の寄生虫相」
  * 横山 博「魚肉に寄生する原虫」
  * 何 汝諧「ウオジラミ:アジアの海面養殖において注意すべき病害虫」
  * 倉持 利明「アニサキスの生物学」
  * 野田 伸一「住血吸虫の中間宿主貝のコントロール」
  * 浦和 茂彦「サケ科魚類の資源研究における寄生虫の利用」
  * 長澤 和也「渓流ではヨコエビも寄生虫の中間宿主になる」
  * 横山 博「粘液胞子虫に超寄生する微胞子虫」

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【114】テナガエビ科・テナガエビ亜科―テナガエビ属(3)」
  * 田中 次郎「汽水産多細胞藻類の分類と形態【18】紅藻イソモッカ類(1)イソモッカ類の分類」
  * Trevor Platt・Shubha Sathyendranath「海洋における一次生産のモデル化【21】」
  * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【088】個体群の形成,維持および更新(11)」
  * Linda Worland「Bay Views【2】東京湾脱工業化の第一歩」

●コラム

  * 山下 欣二「宮島だより【40】(最終回)シラスウナギの味」
131

(品切)通巻131号(Vol. 22 No. 6)

定価 本体1,400円+税

●特集「アマモ場」

  * 相生 啓子「アマモ場研究の夜明け」
  * 大森 雄治「日本の海草ー分布と形態ー」
  * 渡辺 雅子・仲岡 雅裕「海草の分布と生産に影響を与える環境要因・生物学的要因」
  * 澤村 正幸「スガモ場における魚類・ベントス間の食物網構造」
  * 松政 正俊「海草による環境改変と底生動物」
  * 豊原 哲彦・河内 直子・仲岡 雅裕「海草藻場における葉上動物の生態」
  * 仲岡 雅裕「海草の保全に向けた世界的な取り組み:地域規模および地球規模のネットワークの構築について」

●連載

  * 林 健一「日本産エビ類の分類と生態【115】テナガエビ科・テナガエビ亜科―ソリハシコモンエビ属,カクレエビ亜科―サンゴヤドリエビ属」
  * 川嶋 昭二「日本産コンブ類の分類と分布【81】コンブ科−コンブ属−ゴヘイコンブ(1)」
  * 高島 義和「日本産海産イトミミズ類の分類【7】ナガレイトミミズ亜科」
  * Trevor Platt・Shubha Sathyendranath「海洋における一次生産のモデル化【22】」
  * 田中 次郎「汽水産多細胞藻類の分類と形態【19】紅藻イソモッカ類(2)食用としてのイソモッカ」
  * 関口 秀夫「イセエビ類の生活史【85】個体群の形成,維持および更新(8)」
  * Linda Worland「Bay Views【3】東京湾の処方箋−総合管理・再構築そして明言−

●総目次

  * 第22巻 総目次
©SeibutsuKenkyusha Co., Ltd.